プログラム
PROGRAM
アートハブ
ならまちワンダリング「ゼミ」
(撮影:前川俊介)
ならまちワンダリング
プログラムディレクター:藤 浩志
「迷う」「彷徨(さまよ)う」ことは、人間の認識行動の初動にあり、思考においては基本的で重要なこと。学びにおいても「迷い」から本当に必要な事に出会い、「彷徨い」ながらより深いところに降りていきます。
そんな様々な「迷い」と「彷徨い」を可能にする環境を創る「ならまちワンダリング」は、ならまちの空き地や庭先に、市民が持続的に参加できる学び合いの場を作り出すプログラムです。
昨年度のキックオフイベントを経て、今年度はワンダリングウィークを2024年11月23日(土・祝)–12月1日(日)に開催!ならまち界隈のさまざまな場所で、ワークショップや展示、演奏会、座談会などバラエティ豊かなイベントを行います。アーティストと市民が共につくる「ならまちワンダリング」にぜひご参加ください。
「ゼミ」
「ゼミ」は研究テーマを発表しあったり、深めていったりする場。参加アーティストが今、最も関心のあるテーマをもとに、展示やトークイベントを開催。参加者との対話を通してテーマを探求していきます。
※すべて会場は奈良市ならまちセンター、申込不要、参加費無料。
安藤隆一郎×飯田惣一郎「民具BANK奈良―民具の声を聞く―」
身近な暮らしの道具であった民具は民衆の暮らしの知恵や工夫を雄弁に語ってくれます。しかし、それは私たち聞き手がどのように耳を傾けるかが大切です。民具は現代そして未来において不要のものなのか?京都を中心に不要となった民具を救出し活用するプロジェクト<民具BANK>が奈良で民具を探し出し、彼らの声を届けます。
日時:2024年11月23日(土・祝)–12月1日(日) 10:00-17:00 ※11月25日(月)休み
プロフィール:安藤隆一郎
「身体0ベース運用法」主宰者、染色作家、京都市立芸術大学准教授。1984年京都府生まれ、同在住。「身体」と「もの」との関わりから生まれる感覚、運動、機能を「0」から見直し、人間が本来持っている「身体」の運用法を見出す。アートが持つ多様なツールを使って「身体」を翻訳し、伝えることで、「身体」の消えゆく未来へ向けてその可能性を問い直している。
プロフィール:飯田惣一郎
1986年奈良県生まれ、同在住。日本大学芸術学部演劇学科卒業。ミュージカル俳優、歌と体操のお兄さんの活動を、難病により休止。インド修行を経て、ヨガインストラクターとなる。病状が安定したため創作・演出・ダンサーの活動を再開。「醸す暮らし飯田家」として、ならまちで暮らしを見つめ発酵食や運動により心と体の健康を伝える講座のオーガナイズをする。
風間勇助「偶然と選択の作詩展示」
新聞の切り抜きなどの文字からランダムに紙片を手に取り、手にした言葉の中から組み合わせて作った詩を展示します。普段から目にしているありふれた言葉が、偶然と選択の組み合わせによって思いもしない世界をひらきます。
日時:11月23日(土・祝)–12月1日(日) 10:00-17:00 ※11月25日(月)休み
プロフィール:風間勇助
アートマネジメント・文化政策研究者、奈良県立大学講師。1991年静岡県生まれ、大阪府在住。東京藝術大学にてアートプロジェクトを実践しながらアートマネジメントを学ぶ。東京大学大学院文化資源学研究専攻に進学し刑務所と芸術についての研究を行い、全国の受刑者から文芸作品を公募した「刑務所アート展」を開催。この社会で埋もれてしまうかもしれない小さな声に、どのように寄り添い社会に表現や対話の場を生み出せるかを考えている。
東京藝術大学西尾美也研究室
日時: ①11月29日(金)13:00-15:00 ②11月30日(土)16:00-18:00
(撮影:衣笠名津美)
プロフィール:東京藝術大学西尾美也研究室
美術家・ファッションデザイナーの西尾美也が主宰する研究室。専門分野は社会彫刻、行為の芸術。ゼミのキーワードは、自己と他者、身体性と創造性、日常生活批判、ワークショップ、アートプロジェクト、アートマネジメント、ファッション環境デザイン、インスタレーション、アフリカ同時代美術、マルチモーダル人類学、美術と教育、芸術実践論。
プログラム詳細
- 開催日程
- 2024.11.23(土・祝)-12.1(日)
- 時間
- *時間はイベントにより異なる
- 会場
- ならまちセンター
- 参加方法
- 申込不要
- 料金
- 参加費無料
- 関連企画情報
- 各イベント詳細はならまちワンダリング特設サイトにてご確認ください